明治村の「つみきひろばGabe」で遊んできた!玩具や利用料金、利用しての口コミ感想

遊び場
※本サイトのコンテンツには広告・プロモーションが含まれている場合があります。

2児の父ひなそゆです。

本記事は以下のような方に向けて作成しています。
『愛知県の明治村にある遊び場「つみきひろばGabe」が気になっている方』

昨日、2人の子ども(5歳、1歳)を連れてフレーベル館プロデュースの屋内型遊び場「つみきひろばGabe ~フレーベルからのおくりもの~」で遊んできましたので紹介します。

愛知県犬山市の明治村にある「つみきひろばGabe」は10,000個を超える積み木で遊べる点が最大の特徴です。僕が2人の子どもを連れて実際に「つみきひろばGabe」を利用した感想を解説します。

本記事で分かること

・明治村の「つみきひろばGabe」の概要(玩具、利用料金)
・実際に訪問した感想(良かった点・悪かった点)
・お得な利用方法

まずは結論から
10,000個を超える積み木は圧巻の一言です。加えて積み木以外にもボール転がしやフレーベルの恩物といった玩具が置いてあり、どの年齢でも楽しめる遊び場でした。利用料金はやや高めで、大人1人子ども1人で3時間遊ぶ場合は3,500円~です(※明治村入村チケットを含む)

明治村の入村料が2,000円と高いため明治村を利用するついでに「つみきひろばGabe」を利用するといった使い方がおすすめです。

名古屋鉄道の株主優待券を使うことで入村料が半額になりますので、つみきひろばGabeをお得に利用できます。

「つみきひろばGabe」の概要

愛知県犬山市にある明治村は明治建築を保存する博物館です。「つみきひろばGabe」は博物館明治村にある建築物の1つである聖ヨハネ大聖堂にあります。

「つみきひろばGabe」の最大の特徴は10,000を超える積み木で遊べる点です。皆さんのお家にある積み木の数はせいぜい100個くらいではないかと思います。

実際に訪問してみると圧倒的なボリュームの積み木があり、お家では難しい大規模な積み木制作に挑戦することができます。

また、積み木で遊べる積み木広場、フレーベルの恩物広場やボール広場、あかちゃん広場など積み木以外のおもちゃで遊べるスペースも充実しています。

恩物ひろばの一部(10種類のフレーベルの恩物が置いてあります)
ボールひろば

遊び場の利用料金は?

以下に「つみきひろばGabe」の利用料金をまとめます。

種別最小の30分延長10分毎
こどもビジター¥700¥100
会員¥500¥100
大人ビジター¥300¥0
会員¥200¥0
種別フリーパス料金
こどもフリーパスビジター¥1,500
会員¥1,200

会員になるには会員カードの発行(300円)が必要です。フリーパスで遊ぶ場合は作っても損はありません。

「つみきひろばGabe」の特徴と良い点、悪い点

10,000ピースを超える大量の積み木で遊べる

10,000ピースの積み木はお家では目にかかれない圧倒的なボリュームです。何百個という積み木を使って好きな物を制作する体験は「つみきひろばGabe」以外ではできません。

つみきひろば 左右の机の下には大量の積み木が収められています

一緒に遊んでくれるスタッフさんやワークショップの開催あり

10,000ピースの積み木は大変ありがたいのですが、”何でもできすぎて何もできない”状態になります。

遊び方に困っているとスタッフさんが一緒に遊んでくれたり、タイミングが良ければつみきの先生が登場してワークショップを開催してくれます。

単なる遊び場ではなく見守りや一緒に遊んでくれるスタッフさんがいる点は心強いですね。

総合的な料金が高い

「つみきひろばGabe」の利用料は土日3時間フリーパスで1200円~と他の遊び場と比べて高いわけではありませんが、明治村の入村料が別途必要な点は注意が必要です。

明治村の入村チケットは大人1人2,000円なので、明治村に入って遊び場に行くとなると大人1人子1人で3,500円程度が必要な計算です。

聖ヨハネ大聖堂が明治村の入り口から遠い

コチラは車で明治村を訪問し公式駐車場に停める場合ですが、公式駐車場に停める場合は明治村の5丁目の北口から入ることになります。

北口から聖ヨハネ大聖堂までは凡そ1.7kmあり子連れだと行くだけでも大変です…

お金はかかりますが村内の乗り物を利用するほうがおすすめです。また、民営駐車場や名鉄バスを利用すると聖ヨハネ大聖堂に近い正門から入村が可能です。

子連れ、ベビーカーでのアクセスがやや辛い

僕は1歳の子どもをベビーカーに乗せて行きましたが聖ヨハネ大聖堂の前が砂利道になっており大変苦労しました…

加えて聖ヨハネ大聖堂への道はかなりの坂道で子連れには優しくありません。

建物内にベビーカーを置けるスペースや授乳室はありますが、お手洗いは聖ヨハネ大聖堂にはありません。徒歩3分くらいの少し離れた場所に行く必要があります。

クーポンなどお得な利用方法はある?

名古屋鉄道の株主優待券を利用する

ひなそゆ家では明治村に行く際は名古屋鉄道の株主優待券を利用しています。明治村の入場料が半額になるため全体的な費用を抑えることができます。つみきひろばGabeの割引はありません…

3月の権利確定日に名古屋鉄道の株を200株持っていると明治村の入場割引券他、色々な株主優待券を貰うことができます。

アソビュー!で明治村+Gabeのセットチケットを購入する

アソビュー!にて明治村の入村券とつみきひろばGabeの利用券がセットになったチケットを購入することができます。Gabeの利用料金は最初の30分のみで延長料金は必要です。

大人の料金で言えば、バラバラに購入すれば入村料2,500円+30分利用700円で3,200円必要なところ、アソビュー!経由であれば400円オフの2,800円で買うことができます。

セットチケットのリンクを下記に置いておきます。

博物館 明治村 「入村券」+「つみきひろばGabe(最初の30分)利用券」セット券

会員カードを作りフリーパスを繰り返し利用する

土日の3時間フリーパスを利用する場合はビジター1,500円ですが、会員カードを作ると1,200円になります。会員カードの作成費用が300円なのでその日だけの利用であれば値段は一緒なのですが、繰り返し何回も訪問して3時間フリーパスを使う場合はお得に使えます。

会員カードに関しては通常利用かフリーパスかによらずビジターに対して利用料金が300円オフになりますので、とりあえず作っておけば良いと思います。その日限りの利用であっても会員カードの作成料金分が割り引かれますので金銭的な損はありません。

【まとめ】10,000ピースの積み木で遊び放題

明治村にある「つみきひろばGabe」について玩具や利用料金、利用しての体験口コミを紹介してきました。10,000個を超える積み木で遊べる点は少なくとも愛知近郊では唯一無二の特徴です。

子連れでのアクセスの大変さや料金の高さなど気になる点はありますが、積み木制作が大好きなお子さんにとっては非常に楽しめる施設です。

明治村 「入村券」+「つみきひろばGabe(最初の30分)利用券」セット券はコチラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました