リニア鉄道館を訪問 所要時間やアクセス方法、割引など感想交えて解説

レジャー
※本サイトのコンテンツには広告・プロモーションが含まれている場合があります。

こんにちは、5歳男児の父ひなそゆです。先日、名古屋市の金城ふ頭にある『リニア鉄道館』を訪問してきました。電車好きなお子さんはもちろんのこと、大人でも昔のレトロな電車を楽しめる博物館として楽しむことができる素敵な施設だったのでご紹介していきます。

本記事は以下のような方に向けて書かれています。
『リニア鉄道館に訪問する価値があるか知りたい方』
『ベビーカーが必要な小さい子連れでも楽しめるか』

本記事で分かること

・リニア鉄道館の概要(アクセス、所要時間、料金と割引)
・訪問しての感想(良い点、悪い点)
・ベビーカーで行っても大丈夫か

本記事の結論
  • リニア鉄道館は展示の内容、規模いずれも素晴らしく大人も子供もおすすめ
  • 名古屋市の金城ふ頭にあり観覧だけなら2時間ほどで回れます
  • ベビーカーでも問題ありませんがルートの制限など多少不便です

外観からそれほど期待していませんでしたが、非常に規模の大きな展示があり全体的に期待を上回る素晴らしい施設でした。間近で見る鉄道車両はとても迫力があり、大きな車輪などメカニカルな部分には正直男心を擽られました。

またゴールデンカムイやジブリ映画に出てきそうなノスタルジックな車両もとっても素敵で、中に入って写真を撮ったり非常に良い体験ができたと思います。

リニア鉄道館の概要

リニア鉄道館は東海旅客鉄道が運営する鉄道に関する博物館です。

館内にはD51形蒸気機関車(所謂デゴイチ)や新幹線、1900年代の電車の車両などかなり大規模な展示があります。

他にも在来線シミュレータや巨大なジオラマ、ワークショップなど子どもから大人まで非常に楽しめる施設ではないかと思います。

リニア鉄道館へのアクセス

リニア鉄道館は愛知県名古屋市港区にある金城ふ頭にあります。

自動車でのアクセス
 『金城ふ頭駐車場』に停めてから徒歩で10分弱と言ったところです。
 レゴランドのあるメーカーズピアとは別方向のため

電車でのアクセス
 名古屋駅からあおなみ線に乗り金城ふ頭駅で下車します。
 金城ふ頭駅からは約3分とリニア鉄道館へのアクセスは鉄道の方が近いです。

リニア鉄道館の所要時間

リニア鉄道館の中をくまなく観覧して2時間ほどかかりました。館内で昼食は取っていませんし鉄道シミュレータなどは参加していません。

ベビーカーがあるため時間が多めにかかっている可能性がありますが広くて見ごたえのある施設です。

ちなみにGoogle mapで試算すると施設の広さは凡そ11,000平米ほどで野球のグラウンドと同じくらいの広さです。

入場料金と割引クーポンについて

基本料金は以下の通りです。

  • 大人:1,000円
  • 小中高生:500円
  • 幼児(3歳以上):200円

館内で鉄道シミュレータなどのイベントを楽しむ場合は別途500円が必要です。

私の訪問時は保育園から貰った「HAPPY PRESENT COUPON」で200円OFFになりました。

「JAFの会員証で割引がある」との記載をWebでチラホラ見かけますが、2024年2月時点ではリニア鉄道館の公式サイト、JAFのホームページやアプリなどでリニア鉄道館の割引について確認できませんでした。

【写真あり】訪問しての感想

ここから訪問しての感想を写真を交えて記載します。良い点・悪い点など個人的な感想ではありますが述べていきます。

展示の規模は圧巻で期待以上の内容

館内は非常に広くなっておりC6217のような蒸気機関車から新幹線まで本当に多種多様な鉄道車両が展示してあります。

また改札があって切符を使ってゲートを開けたり、新幹線やリニアの仕組みが学べたりとお子さんの興味関心を満たす、教育面でも良い施設だと思いました。

外観から想像できないくらい中は広くなっており、20台ほどの鉄道車両が並んでいます。2階から車両展示を眺めることができるのですが本当に圧巻の一言です。

車両展示
シンボル展示

シンボル展示は蒸気機関車のC6127が展示してあり巨大なメカニカル部品は魅力的でした。普段は鉄道車両にここまで近づいたり、車輪をまじまじと見るような機会もないため大人の僕の方が子供よりも足が止まりがちで楽しんでしまいました…

車両展示には1930年代のクモハ12型などレトロな電車もあり時代を感じることもできました。

ベビーカーでの見学は少しだけ不便

各車両の横には車両内に入れるようにドアの高さまで登れるようになっています。

一応スロープも準備はされていますがルートの制限ができてしまい、徒歩よりもたくさん歩くことになりそうでした。

ベビーカーを専用の置き場に置いてから見学されている方もいるように、ベビーカーに対して配慮はされているけれども不便なところがあります。

シミュレーターやワークショップ、遊び場などの予約は取りにくい

僕は土日の午後1時頃に訪問したのですがシミュレーターは17時頃の一番遅い時間以外は埋まっていました。

他にも館内に子どもが遊べるキッズコーナーがありフリーで遊べるのかなと思ったのですが、こちらも予約が必要で利用できませんでした。子どもは当然行きたがるのですが予約でいっぱいで「あそこ行きたい!!なんでダメなの(# ゚Д゚)」とお怒りでした…

噂には聞いていましたがシミュレーターなどの予約を取る場合は朝一から行く必要があります。

リニア鉄道館の口コミ情報まとめ

ポジティブな口コミ

  1. 鉄道の歴史を学べる:鉄道に興味がない人でも楽しめる内容が豊富。昔の車両と現在の車両の違いを比較でき、鉄道の進化が感じられる​
  2. 家族で楽しめる:運転シュミレーターやミニチュアの鉄道模型など、子供も大人も楽しめるアクティビティが豊富​
  3. ユニークな体験:車両の中でお弁当を食べることができ、旅行気分を味わえる​

ネガティブな口コミ

  1. 混雑:週末や祝日は非常に混雑しやすい。​
  2. 展示のボリューム:館内が広く、すべての展示をじっくり見るには時間がかかる​

【まとめ】大人も子供も楽しめる良施設でした

前評判通りですが、大人も子供も楽しめる素晴らしい施設だったと思います。

ベビーカーにも一定の配慮はされておりスロープがいたるところに配置されています。狭いところや段差もあるためベビーカーで車両の中まで行くのは少し大変かもしれませんが臆せずご訪問いただければと思います。

多くの方はベビーカーを置いて観覧されていましたので、抱っこ紐やヒップシートなどを持参する方が便利だと思います。

以上、リニア鉄道館が気になる方は是非ご訪問ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました